家は買うものではなく創るものですBLOG

デザインのある暮らし 無理のない暮らし 自分らしい暮らし

2006-01-01から1年間の記事一覧

住まいの明かり その4

前回までの話で、白熱灯と蛍光灯の使い分けについて、 述べてきましたが、具体的に私が住宅を設計する時には、 以下のように使い分けています。 蛍光灯を使用するのは・・・ ①キッチンの手元灯 ②洗面所の鏡上灯 ③ウォークインクロゼット ④ロフト ①と②は作業…

消えゆく建築 その1

建築・リフォームblogランキング 日比谷公園のそばに昭和初期の面影を残しながら たたずむ「三信ビルディング」。 建設は1929年(昭和4年)。 設計 松井貫太郎 施工 大林組。 2005年1月、所有者の三井不動産が解体を発表し、 現在は封鎖されていま…

ハウジングコンシェルジュ2006

建築・リフォームblogランキング 始まりました。 OZONEハウジング・コンシェルジュ2006 「自分らしい家づくりのすすめ方」 10月24日(火)まで開催しております。 (水曜休館) 私は昨日、行ってきましたが、 「建築家の自邸65人展」興味深く…

結婚記念日

早かったのか長かったのか、ともかく12年。 自宅の施主である妻の日々のダメ出しを 今後に生かしながらの設計活動は続きます。(笑) 日頃の感謝を込めてバラ12本。 建築・リフォームblogランキング

名作椅子 その2

建築・リフォームblogランキング 今回はいつも私が図面を書いている時に使っている椅子。 「The Ant」 通称 アリンコチェア。 あまりにも有名な椅子なので、ご存知の方も多いかと思います。 1959年、アルネ・ヤコブセンによってデザインされました。 座…

几帳面の語源

建築・リフォームblogランキング 「几帳面」という言葉・・・ 「きちんとしていて隅々まで規則正しく行なうさま」 を表す言葉として使われていますが、 もともとの語源は大工用語です。 「几帳」とは、昔、風除けや間仕切りとして使われた家具のことで、 そ…

アンフェア

建築・リフォームblogランキングドラマを見ていても、ついつい背景のインテリアや 仕上げ材が気になってしまいます。 「アンフェア」の安藤(瑛太)の部屋は、印象的でしたね。 モノトーンの壁に、天井は鉄骨の耐火被覆むき出しのまま。 被覆材にアスベスト…

住まいの明かり その3

前回、色温度の話に触れましたが、 今回は、色温度と照度の組み合わせについてお話しします。 色温度と照度は、心理的な効果という点で密接な関係を 持っています。 色温度の低い光は、照度が低いと暖かく心地よい印象を与えます。 しかし、照度が高くなると…

ポケットパークの設計

建築・リフォームblogランキング先日、ニューヨークのポケットパークのことについて 書きましたが、自分自身も20代の半ば頃、 ポケットパークの設計をするチャンスに恵まれました。 場所は府中市の甲州街道沿い。 ちょうど、国鉄の廃線跡地(下河原線)だ…

8・9月の記事 ダイジェスト

8・9月の記事から閲覧数の多かった記事のダイジェスト一覧です。 まずは、こちらのblogランキングから・・・。 竣工引渡しの日に思うこと 職人さんの手の跡が残る家創り おっ!金田が更新している! 本当に怖い「内部結露」の話 辰巳琢郎さんがやってきた …

名作椅子 その1

建築・リフォームblogランキング 右の写真は、HAIR ROOM ROSSOの ウェイティングに置かれた 柳宗理の「サイドチェア」です。 オーナーと目黒のインテリアショップで買ってきました。 柳宗理といえば、天童木工の「バタフライスツール」が有名ですが、 この「…

姉歯建築士の供述

日経アーキテクチュア最新号の記事によると、 姉歯建築士は以下のような供述をしているそうです。 「積極的に改ざんしたのは、金を稼ぎたいという自らの欲求のため。」 「人命はできるだけ考えないようにした。」 「大地震はめったに来ない。その時はその時…

ペイリーパーク

(click!) (クリックして頂くと現在のランキングが確認できます。) 学生の頃、旅をしていて、とても感動した空間があります。 それは建物ではなく、ニューヨークにある「ペイリーパーク」 という都市公園です。 設計は、ランドスケープアーキテクトのロバー…

小さなこだわり その3

壁厚を利用したニッチ。 玄関や廊下の奥、リビングの一部など、 視線の突き当たる場所で効果的。 木造住宅では筋交いのない壁で。 マンション(ラーメン構造)なら 間仕切り壁は構造的な負担がないので、 基本的にどこでも可能。 季節ごとに飾るものを工夫し…

珪藻土建材って体にいいの? その3

前回は、珪藻土建材に含まれる「固化材」のお話しでしたが、 今回は、珪藻土そのもの、しかも「珪藻土が発ガン物質!?」という ちょっと気になる話題です。 そもそも、私が珪藻土建材に疑問を持ったきっかけは、 珪藻土って、もともと土の色をしているはず…

オープンハウス

本日、オープンハウスを開催。 一般の方に、設計事務所の仕事を理解して頂く数少ない機会。 快くご協力頂いたクライアントの方と 足をお運び頂いた多くの来場者の方に感謝致します。 そして開催の手伝いをして頂いたオカヒラさん有難うございました。 建築・…

クリーニング職人さん

建物が竣工に近づくと、クリーニング屋さんが入ります。 クリーニング職人さんは、「建物探訪」のように、 数え切れないほどの住宅を見てきています。 ある意味では、住宅の評論家と言ってもいいかもしれません。 そして、その評価の基準は、ただ1点。 「掃…

住まいの明かり その2

人間は昔から太陽の光と共に生活しています。 朝と夕方は赤っぽい光(色温度の低い光)、 昼間は白い光(色温度の高い光)。 つまり、人間は、白い光のもとで活動し、 赤っぽい光になると休息するという生活リズムを持っています。 この生活リズムは、照明計…

建築家の自邸模型展

建築・リフォームblogランキング 昨年に引き続き、「OZONEハウジングコンシェルジュ」 に出展いたします。 今年のテーマは、「建築家の自邸模型展」。 (模型提出締め切りまであとわずか。少々焦り気味。) 設計者というのは、自宅の設計をすると、 その後の…

やってはいけない植栽計画

住宅の外構に緑が少しでもあると、 建物もまた映えるものです。 しかし、植物の側から見れば、「傷害致死罪」で、 設計者が訴えられても、おかしくない植栽計画・建築計画が、 数多く見受けられます。 もちろん、建築設計者には計画的な犯行の意図はなく、 …

住まいの明かり その1

住宅の計画において、照明計画はとても重要な要素になります。 照明計画を単なる照明器具選びで終わってしまっては、 心地のよい家創りは出来ません。 照明計画で最も重要なことは、器具選びではなく、 「何をどう照らすか」です。 人が物を見ることが出来る…

スケルトンリフォームとは

「マンションリフォーム」というと、壁紙を張り替えたり、 畳をフローリングに変えたりする程度のことを 思い浮かべる方が多いかもしれませんが、 最近、もっと大胆に、全てをリフォームしてしまう 「スケルトンリフォーム」の需要が増えてきました。 「スケ…

職人さんの手の跡が残る家創り

左官職人さんとのやりとり。 「仕上げはどんな感じにしますか?」 「木ゴテで荒らして、少しヘッドカットしてもらえますか?」 「骨材を入れないと無理じゃないですか?」 「いや、このままで出来るはずです。」 「この材料ではやったことないですけど。」 …

おっ!金田が更新している!

「おっ!金田が更新している!」 阿部寛主演ドラマ「結婚できない男」の中で毎週1回、 叫ばれるセリフです。 金田のホームページはこちら。 建築家の桑野信介(阿部寛)が、 同じく建築家の金田裕之(高知東生)のホームページを チェックするシーン。 同業…

ドライヤーを買い換えてみませんか?

建築・リフォームblogランキング 今日の話題は、 「ドライヤーが危ない!」の続編です。 まずは、前回、触れなかった電磁波の危険性について、 簡単にお話ししておきます。 欧州では、電磁波の研究が進んでいてその危険性も かなり認識されているようですが…

珪藻土建材って体にいいの? その2

建築・リフォームblogランキング 今回は、珪藻土建材に使われる「固化材」のお話しです。 現在、出回っている珪藻土建材の「固化材」には、 漆喰やセメント、合成樹脂など様々な材料が使用されています。 漆喰やセメントの場合には、珪藻土の持つ吸放湿性を…

小さなこだわり その2

玄関脇のはんこ置き場。 必要なところに必要なモノをさりげなく。 耳付きの板は東急ハンズで端材を購入。 数百円で出来ます。 建築・リフォームblogランキング

へいぞう らーめん

建築・リフォームblogランキング今日はひと息ついて、ちょっと宣伝。 おすすめです。 HEY-ZO らーめん(麺や へいぞう) 〒116−0012 東京都荒川区東尾久1−21−8 (JR西日暮里駅より徒歩12分または京成線新三河島駅より徒歩3分) (明治通り沿い…

珪藻土建材って体にいいの? その1

建築・リフォームblogランキング ここ数年、住宅業界では、健康ブームとともに、 「珪藻土建材」が大流行です。私も大好きです。 しかし、その選定には慎重な検討が必要な「建材」なのです。 このブログでは何回かにわたって、 「珪藻土建材」を取り上げて行…

足場ばらしの日

建築・リフォームblogランキング 工事も終盤にさしかかり、外壁工事、樋工事、外部シーリングなどが 終わると、いよいよ外部の足場をばらす日がやってきます。 現場監理の期間の中では、棟上げの日と並んで、とても楽しみな一日です。 完成に向けて、ラスト…