家づくり情報
今回は、アトリエ橙(だいだい)の設計においてたびたび登場する「ヌック(nook)」について、実際の設計事例とともにご紹介したいと思います。ヌックとは、建物の中にある小さなくぼみや半個室的な空間のこと。リビングの一角や階段下、窓際などに設けるこ…
中古マンションを相続された方へ ご家族から受け継いだ大切な資産、中古マンション。相続の手続きを終え、これからどのように活用しようかとお考えの方も多いかと思います。空き家のままにしておく、賃貸に出す、売却するなど様々な選択肢がある中で、今回は…
アトリエ橙ホームページへ にほんブログ村
西武池袋沿線は、池袋への直通で都心アクセスが良好。生活施設や自然環境も充実しており、地盤も比較的良好です。今回は、そんな西武池袋沿線の一戸建て住宅事例をいくつかご紹介させていただきます。 ▼石神井公園駅(西武池袋線) ▼大泉学園駅(西武池袋線…
アトリエ橙ホームページへ にほんブログ村
アトリエ橙ホームページへ にほんブログ村
ピンタレストで、ちょっとだけバズっている投稿ピン jp.pinterest.com アトリエ橙ホームページへ にほんブログ村
アトリエ橙ホームページへ にほんブログ村
アトリエ橙ホームページへ にほんブログ村
姉歯事件(2005年)を受けた建築基準法の改正後、確認申請機関で大きな混乱が発生しました。耐震偽装問題が発覚したことで、建築物の耐震性や設計に対する審査が強化され、新たな基準に適合するために多くの建物で設計の見直しが必要となりました。このため…
アトリエ橙ホームページへ にほんブログ村
アトリエ橙ホームページへ にほんブログ村
アトリエ橙ホームページへ にほんブログ村
daidaidesign.hatenablog.com アトリエ橙ホームページへ にほんブログ村
新築の一戸建ての完成が近づいてくると、楽しみな気持ちと同時に、何かとやるべきことが多く、何から手をつけたら良いか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。 この記事では、新築一戸建ての完成引渡し前に建て主さんが自ら準備、手続きするべきことを…
以下、AIによる回答と生成画像です。 アトリエ橙の家づくりにおける顧客満足度について、以下の点が挙げられます。 ●アトリエ橙の顧客は、本当に必要なものは何かを理解できたと述べている。●建築家に依頼することに対して、お金持ちだけだという先入観があ…
daidaidesign.hatenablog.com アトリエ橙ホームページへ にほんブログ村
一年点検は、久しぶりに建て主さんにお会いできる楽しみな一日。 とっても、丁寧で素敵な暮らし方をされていました。文学、音楽、絵画、珈琲・・・と多趣味なご夫婦。しかも、それぞれのレベルがハイレベル!どこを切り取っても、ご夫婦らしい素敵な暮らし。…
外壁を左官仕上げとする場合は、実績が長く、耐久性の高いアイカ工業のジョリパットをおすすめしています。実例と色品番特集です。 アトリエ橙ホームページへ にほんブログ村
「ニッチ」とは「隙間」という意味ですが、住宅用語としては、壁をくぼませて作り出した飾り棚のようなスペースのことを指します。西洋建築で、古くから用いられてきた建築技法ですが、現代の住宅においても、空間のアクセントとして、とても有効な手法です…
トイレは、150ミリほど、幅を広くして、木製カウンターと収納棚を設けました。材は、タモ集成材です。 トイレットペーパーもディスプレイ。 アトリエ橙ホームページへ にほんブログ村
リビングの引き戸は、アウトセットにしています。 アウトセットとは、壁の外側(今回はリビング側)に扉があり、そこで開閉する引き戸のことを言います。リビングの反対側には、扉を引くスペースが間取り的に確保できないため、このようにしていますが、通常…
一般的に、戸建て住宅に比べて断熱性の高いマンションですが、築年数の経過したマンション、特に1階の住戸は、そうとも限りません。今回のリノベーションでは、1階庭に面する掃き出しのサッシの内側に、二重窓を設け、断熱性を高めました。本当は、既製品…
一昨年の9月、プラン提案をさせて頂いた時、「玄関からダイニングへの動線とか、リビングの段差とか、キッチンのハイカウンターとか、こうだったらいいなぁと思っていたことが、要望として書かなかったのに、計画されています!」と驚いて頂いたハイカウン…
土地探しのご相談から頂いた「栄町の家」。土地に対する希望条件として、挙げられていたのは・・・・通勤50分圏内・災害に強い場所・駅周辺は一定の賑わい・街に緑がある・周辺は比較的静か・駅から徒歩20分 など建て主さんのリサーチ力と決断力で、ほぼ全て…
マンションの構造には、柱や梁で構成される「ラーメン構造」と、厚い壁で構成される「壁式構造」があります。「ラーメン構造」は、間仕切り壁が構造壁(コンクリート壁)ではないので、リノベーションの際、間取りの変更に自由度があります。一方、「壁式構…
マンションリノベーション「SC107」トイレの造作収納棚。トイレットペーパーもディスプレイ。紙巻器は、金具だけ、カウンター下に取り付け。正面には、間接照明付きのニッチ。 アトリエ橙ホームページへ にほんブログ村
レコード好きのご主人。リビングの造作カウンターにテレビとレコードプレーヤー。カウンター下には、レコード収納。背景は、職人さんのコテ跡が美しい珪藻土仕上げをグレアレスダウンライトで照らしています。 アトリエ橙ホームページへ にほんブログ村
珈琲好きのご夫婦。 ご夫婦で珈琲を飲む風景、会話が弾む風景が、新しい生活の中心になるように、間取りの中央に、珈琲スタンドを造作しました。 コンパクトなスペースですが、お客さんを含め、自然と人が集まり、会話が進む場所になるといいなぁと思ってい…
当初は、リノベーション会社へのご依頼を検討されていたご夫婦ですが、パッケージや設備器具を選ぶような設計打ち合わせに違和感を覚えたため、リフォームについて勉強していたところ、「建築家が願いを叶えるマンションリノベーション」の本で、建築家にお…