家は買うものではなく創るものですBLOG

デザインのある暮らし 無理のない暮らし 自分らしい暮らし

スタッフブログ

ルームスタイリスト1級を取得しました

~今日はスタッフブログの日です~ 先日、ルームスタイリスト2級と1級を受講し、資格を取得しました! 既に整理収納アドバイザー、インテリアコーディネーターの資格を取得していますが、実は去年あたりからルームスタイリストも取りたい…と考えていました…

Prime Readingで読める建築・インテリアの書籍おススメ三選

~今日はスタッフブログの日です~ 長年入り続けてるAmazonPrime。配送サービスや映画などが主な目的でしたが、最近は移動中などにPrime Readingで無料ダウンロードできる書籍を読むのにハマっています。折角なので、建築・インテリア関係に絞ってスタッフmi…

「好き」を仕事にする

~今日はスタッフブログの日です~ ここ数か月はイラストのお仕事が多く、 ペンを握る時間が増えました。 建築の専門誌や、セミナー用のイラストカットを描かせていただいております。 イラストは元々趣味のつもりでしたが、 よくよく考えてみたら子供の頃の…

建築探訪: ホキ美術館と造作家具工場見学記

~今日はスタッフブログの日です~ 先日、同業者の集いで企画された「建築探訪部」に参加し、千葉のホキ美術館と松本家具製作所さんの工場見学に行ってまいりました。 ホキ美術館は超写実主義の絵画を中心とした美術作品が所蔵されています。長い2本の廊下…

蔵前のカフェ「ARC」のコーヒーとインテリアで落ち着く時間

~今日はスタッフブログの日です~ 先日、お休みの日に蔵前にあるカフェ「ARC」に行ってきました。 トーストがお目当てでしたがコーヒーがとても美味しくて、 思わずスタッフさんにお話を伺ってしまいました。 こちらのカフェのオリジナルブレンドとのことで…

東京建築祭2025:明治生命館の魅力

~今日はスタッフブログの日です~ 先日、東京建築祭2025にて開催された、明治生命館の特別公開に参加しました。 東京建築祭2025にて撮影 東京建築祭では、普段非公開になっている都内の有名建築を見学出来たり、ガイドツアーなどが行われます。明治生命館は…

ゴールデンウイークは里帰り

~今日はスタッフブログの日です~ ゴールデンウィークは家族と共に三重県に住む祖父を訪ねました。以前も宿泊した古民家に再び泊まることができ、今回もゆっくりと寛ぐことができました。オーナーにお話を伺ったところ、熊野古道の登り口が近いため海外から…

株式会社エクスナレッジ「建築を整える。」挿絵を担当いたしました

~今日はスタッフブログの日です~ 時間が空いてしまいましたがイラストのお仕事のご報告です。 株式会社エクスナレッジさま「建築を整える。」にて 一部イラストカットを担当させていただきました。 照明やモニター類などの設備機器を美しく建築に組み込む…

トンデミ平和島で職人さんの身体能力に思いを馳せる

~今日はスタッフブログの日です~ 先日友人と「トンデミ平和島」という屋内アスレチック施設で遊んできました。大きなトランポリンやクライミング、空中ウォークなどが体験できます。小学生ぐらいのお子さんが大勢遊んでいましたが、大人でもドキドキするよ…

桜満開の季節

~今日はスタッフブログの日です~ 先日、お花見に行ってきました!不安定な気候が続き、タイミングが合うか心配だったのですが、当日はいいお天気でのんびりピクニックが出来ました。 先日はラジオで中村橋の桜並木が紹介されておりました。 練馬周辺は桜が…

DIYフロアタイル施工体験記:賃貸でも挑戦!

~今日はスタッフブログの日です~ 私事ですが、年明けに自宅を引っ越しました。 折角の機会なので、新居にはフロアタイルを部屋一面に敷き詰めてみました! 既存のフローリングの上に置く、滑り止め付きのフロアタイル。新築やリノベーションで使うことはあ…

広島の建築巡り記

~今日はスタッフブログの日です~ 週末、広島に住む友人を訪ねて、有名建築を巡る旅に行ってきました! 一日目は広島市内をバスで移動しながら建物見学、二日目は車で下瀬美術館と宮島(厳島)へ、三日目は広島城などを眺めつつ広電で散歩、という盛り沢山…

「evala 現れる場 消滅する像」から考える、音と空間を全身で感じるということについて

~今日はスタッフブログの日です~ 先日、初台のNTTコミュニケーション・センターで開催されていた「evala 現れる場 消滅する像」に行ってきました。 こちらは京都出身のサウンド・アーティストevalaさんのインスタレーション作品展です。展示室はいくつかの…

旧友と再会

~今日はスタッフブログの日です~ 先日、専門学校時代の友人が東京出張のついでに自宅に泊まりに来てくれました。一緒に夕食をとりながら当時の思い出話や近況などで盛り上がりました。友人も建築設計事務所で働いているので、情報交換もしました。 卒業し…

「下石の家」現場報告その13

~今日はスタッフブログの日です~ 断熱材の充填が終わり、ボード下地の施工が始まっています。ボードが張られる前に、タオル掛けなどの器具類を壁に設置するために必要な下地が入っているかを確認しました。スイッチボックスの設置も進んでいるので、こちら…

ダンス鑑賞

~今日はスタッフブログの日です~ 先日、ピナ・バウシュという現代舞踊家が制作したダンスの来日公演に行ってきました。 10年ほど前にピナ・バウシュのドキュメンタリー映画を見て以来、「いつか実際に見てみたいなぁ」と思っていた演目だったので、長年…

デ・キリコ展

~今日はスタッフブログの日です~ 先日、上野の東京都美術館で開催中の「デ・キリコ展」を観に行ってきました。 今まで代表的な作品しか存じなかったのですが、 画家として成功を収めた後も、 積極的に新しい技法や表現に取り組んでみたり、 若い頃の作品を…

マイボトル

~今日はスタッフブログの日です~ 段々と蒸し暑くなってきましたね。出先で喉が渇くことが増えたので、マイボトルを導入しました。耐熱ガラスのキッチン用品で有名なハリオのミニ水筒です。この水筒の良いところは、本体が鉄瓶のようなザラザラとした仕上げ…

小楽園

~今日はスタッフブログの日です~ 先日、代々木上原にある「小楽園」という小さなティーハウスに行ってきました。こちらは和洋菓子を中心に製造販売しているお店なのですが、山をモチーフにしたチョコレートやパッケージデザインの独特な世界観が密かに話題…

GW中の帰省

~今日はスタッフブログの日です~ ゴールデンウィークは三重県に住む祖父に会いに行ってきました。宿泊した宿は古民家を改装した民泊施設。オーナーさんが建築家と茶道の先生をされているご夫妻とのことで、「私も設計事務所に勤めているんです」とお話した…

献本が届きました

~今日はスタッフブログの日です~ 建築知識5月号の献本をいただきました。イラストカットをいくつか担当しております。今回は「建物を描く」という視点からの特集。イラストレーターさん向けかと思いきや、照明や色彩の細かな情報まで網羅されていて、かな…

お花屋さんのカフェ

~今日はスタッフブログの日です~ 先日、友人と赤坂に行く機会があり、たまたま見つけて入った青山フラワーマーケットのティーハウスが素敵でした! レモングラスやローズマリーが入ったハーブティーや花輪のようなフレンチトーストを戴きました。 運良く寒…

誕生日

~今日はスタッフブログの日です~ 先日、私事ですが誕生日を迎えまして、所長から花束を戴きました!ありがとうございます。春生まれで良かったなぁと思うことの一つに、色々なお花が出回ることがあります。香りも良くて家が華やぎます。今年も一年、一日一…

友達と建築散歩

~今日はスタッフブログの日です~ 先日、専門学校時代の友人から連絡があり、ご飯を食べて建築散歩をしました。彼女も設計事務所のスタッフとして働いているのですが、広島支部に異動になるとのこと。仕事の話などで話は尽きず、半日喋り倒しました。 写真…

久しぶりの風邪

~今日はスタッフブログの日です~ 週末久しぶりに風邪を引いてしまいました。コロナやインフルエンザだったらどうしよう…と思いながら様子を見ていましたが、高熱に至らず回復し、とりあえずホッとしています。どうやら乾燥で喉を傷めたのがきっかけだった…

所内勉強会

~今日はスタッフブログの日です~ 今日は事務所内で建築基準法の改正と建築物省エネ法の勉強会を行いました。今は国土交通省のWEB講座が充実しており、ところどころ止めてメモを取りつつ受講できるので大変便利です。来年からスタートする改正は戸建て住宅…

キュビズム展へ

~今日はスタッフブログの日です~ 先日、滑り込みで国立西洋美術館の「キュビズム展」を観に行きました。過去にも色々な美術館でキュビズムの作品に出会う機会はあったものの、「キュビズムとはなんぞや」というテーマを 真正面から取り扱った展示は初めて…

整理整頓

~今日はスタッフブログの日です~ 年末年始のお休みの間、久しぶりに自宅にあるモノを全て整理しました。古い書類、趣味のもの、洋服、靴、など……。あまりモノを増やさないように意識していても、たっぷりゴミ袋4つ分のゴミが出ました。また、長年使ってい…

2023年もあと少し

~今日はスタッフブログの日です~ 気が付けば今年も残りわずか。 お陰様で仕事に勉強にと充実し、 個人的に努力が実った年でもありました。 来年も健康に気を付けて、より良いお仕事ができるように 自分を磨いていきたいと思います。 今年も大変お世話にな…

坂倉準三の二層式階段

~今日はスタッフブログの日です~ 先日、知人の紹介で東京日仏学院の内部を見学させて頂きました。こちらのフランス語学校の校舎は建築家の坂倉準三氏が設計し、増築部分を藤本壮介さんが設計されています。 こちらは世界的にも珍しい二層式の階段です。手…