~今日はスタッフブログの日です~
早くも木工事が終わりに近づいてきました。
室内の各所にカウンターや棚板が取り付けられています。
大工さん二人体制で、進捗は順調です。
ウォークインクローゼットも雰囲気が分かるようになってきました。
スイッチボックスの取り付けも9割ほど完了。
タオル掛けなどが取り付けられる壁の下地補強も今日のうちに確認しました。
来月からはいよいよボード張り。
よりお家らしくなることでしょう。楽しみです!
miharu
~今日はスタッフブログの日です~
早くも木工事が終わりに近づいてきました。
室内の各所にカウンターや棚板が取り付けられています。
大工さん二人体制で、進捗は順調です。
ウォークインクローゼットも雰囲気が分かるようになってきました。
スイッチボックスの取り付けも9割ほど完了。
タオル掛けなどが取り付けられる壁の下地補強も今日のうちに確認しました。
来月からはいよいよボード張り。
よりお家らしくなることでしょう。楽しみです!
miharu
昨年暮れから始めた習慣に、聴く読書があります。いわゆる「オーディオブック」です。アマゾンの「オーディブル」を利用して、エッセイやビジネス書を聴いています。
最近、スマホばかり見て、本を読まなくなったなぁと思うようになって、早4、5年。
たまに、本を買ってきても、途中で挫折。そんなことを繰り返していたので、最近、よく話題になっている「聴く読書」を始めてみました。これが、とってもいいんです。
スマホばかり見ていた隙間時間が、学びの時間に早変わり。朗読のプロが読み上げてくれるので、聴きやすいですし、目も疲れません。スマホが本棚代わりになるので、場所も取りません。アマゾンのオーディブルは、タイトル数も12万以上。
世の中、生活習慣も、いろいろ変わっていきますね。50代になってからは、意識して、世の中のスピードについて行こうと思っています。気がついたら、取り残されているなんてことのないよう、こだわりや習慣に捕らわれず、どんどん、新しいことを経験していこうと思います。とりあえず、聴く読書は、私には合っているようです。
~今日はスタッフブログの日です~
数日前から注意喚起がなされている寒波。
こちらは今のところ雪も風も大丈夫ですが、
他の地方の天候が交通に影響するかも…ということで、
在宅勤務の備えをしています。
念の為物干し竿も降ろしました。
体調など崩さぬよう、暖かくしてお過ごしください。
miharu
リビングに黄色い光、勉強部屋に白い光をお勧めしているのには、理由があります。それは、太陽の一日の動きにヒントがあります。
太古の時代から続く、太陽の動きに合わせた人間の暮らしと感覚。
このことを住宅の照明計画にも生かすことが快適な暮らしのヒントに繋がります。
つまり・・・
活動的な空間、作業をする空間は、「高い位置に白い光」
くつろぐ空間、休む空間は、「低い位置に黄色い光」
を配置することが大切です。
具体的には、
書斎や勉強部屋、キッチン、クロゼットなどは、
昼白色もしくは温白色(色温度5000~3500K)
リビングや寝室、玄関などは
電球色(色温度2700~3000K)
の照明計画がおすすめです。
花屋さんの店頭は、チューリップが咲き乱れ、春の訪れがもうすぐかも、と感じさせてくれますが、今週は強烈な寒波が日本列島を襲うという予報も。気温も氷点下になりそうですので、水道管の凍結などご注意ください。
午前中は、家づくりのご検討を始めたご夫婦が来所。住むエリアもご予算もスケジュールもこれからという段階。このような初期の段階から、ご相談頂けることは、とても嬉しく思います。
「土地探し+家づくり」という選択の他に、「中古マンション購入+リノベーション」という選択も視野に入れられているということでしたので、今日は、中古マンションリノベーションの勉強会のようなカタチでお話させて頂きました。
テキストは、以前、記事の一部を執筆させて頂いた「建築家が願いを叶えるマンションリノベーション」。
・中古マンション購入*リノベーションのメリット
・失敗しない中古マンション選びのコツ
・「建築家とリノベーション」のメリットとデメリット
などなど。
発行は2014年2月ですが、未だに、よく読まれている本のようで嬉しく思います。事務所名がアトリエ橙(だいだい)ではなく、奥山裕生設計事務所のころの執筆。
アトリエ橙ホームページへ
今日は、コイズミ照明のショールームで、改めて照明知識のブラッシュアップ。
基礎知識の再確認と、現在の照明トレンドなど。
好きなことを学ぶのは楽しいですね。
よりよい住宅照明のご提案に繋げていきたいと思います。