家は買うものではなく創るものですBLOG

デザインのある暮らし 無理のない暮らし 自分らしい暮らし

建設物価のリアルと今後

この1週間、減額調整と図面修正に明け暮れている毎日です。建設物価の価格上昇を読み切れなかった私の自業自得なので、朝から晩まで必死に頑張っております。

なぜ、読み間違えたのか?実際のところ、建設物価の上昇はどうなっているのか?いつも、その根拠として注目している国土交通省のデータの「最新版」を調べてみました。

首都圏の「注文住宅の建築費」

・平成26年度 建設費単価24.2万円(→坪単価79.8万円)
・平成28年度 建設費単価27.0万円(→坪単価89.1万円)
・平成30年度 建設費単価30.4万円(→坪単価100.3万円)
・令和  2年度 建設費単価31.0万円(→坪単価102.3万円)
・令和  3年度 建設費単価32.6万円(→坪単価107.6万円)

令和4年度のデータはまだ発表されていませんが、令和2年度→令和3年度の年間上昇率5.1%と同じと仮定すると、令和4年度は、107.6万円×1.051=坪単価113.1万円。

また、この集計は、首都圏全体なので、労務費の高い東京に限っていえば、平均単価はさらに高いはずです。いつも、私は5~10%増しくらいで想定しているのですが、仮に東京の平均が首都圏の5~10%増しだとすると、坪単価113.1万円×1.05~1.1=坪単価118.8~124.4万円となります。

後半は明確な根拠がある数字ではありませんが、最近の肌感覚としては、だいだい合っているのではないかと思います。ただ、この数字は、とても厳しい数字です。以前は、坪単価80万あれば、という感覚で設計ができていたのですが、あっという間に、1.5倍となってしまいました。

そうなると、設計の手法を変えていく必要があるかもしれません。とはいえ、安かろう悪かろうの家となってしまっては、設計事務所の価値がありません。やはり、そういうところこそ、クリエィティブな発想で解決策を探っていくべきと考えています。(チャットGPTも同じことを言っていました。)

このインフレは、住宅業界にとっても、大変、厳しい状況ですが、設計事務所の価値が示せるよう、前向きに取り組んでいきたいと思います。


アトリエ橙ホームページへ

 

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
にほんブログ村